top of page

■ 産科 よくある質問 ■

  • 産婦人科の予約1診と予約3診の違いはなんですか?
    産婦人科の予約1診と3診は担当医が違いますので、ホームページの担当医表をご覧いただき選択ください。男性医師か女性医師かもそちらで確認ができます。ご希望がない場合は指定なしを選択いただきご予約ください。
  • 里帰り分娩について
    詳しくはこちら「里帰り分娩について」をご覧ください。
  • 習慣流産の原因を調べるための絨毛染色体検査はできますか?
    当院で流産手術を受けられた場合は可能です。 習慣流産絨毛染色体検査:35,640円
  • 分娩予約は必要ですか?転院した場合に予約金は返却されますか?
    分娩予約は必要です。 ご本人が予約に来院できない場合はご家族の方がお越しください。 予約後に転院された場合は自己都合であろうと理由のいかんを問わず予約金は全額返金いたします。 詳しくは「産科 診察・検査について」のページをご覧ください。
  • 思いがけない妊娠にとまどっています。
    妊婦や、パートナー等を対象にした、助産師等の専門職が電話やメールにより相談に応じてくれる窓口があります。 思いがけない妊娠SOSホームページURL:https://ninshinsos-sodan.com/
  • 胎児と新生児に異常がないかを調べる検査をしていますか?
    毎回の妊婦健診時に胎児発育超音波検査をしています。(妊婦健診料に含まれる) 希望により下記検査を実施しております。 ・クアトロテスト(当院で分娩予定の方のみ) ・羊水染色体検査(当院で分娩予定の方のみ) ・胎児スクリーニング超音波検査 ・胎児心臓超音波検査 退院までに下記検査を実施しております。 ・黄疸検査 ・タンデムマススクリーニング検査 ・新生児聴覚検査 ・新生児心臓エコー検査 すべて分娩料に含まれています。
  • 分娩料金には何が含まれますか?
    下記内容が含まれます。 ・分娩介助料 ・新生児管理料 ・処置・検査・薬剤料 ・お産セット ・アメニティーセット ・リネン ・エステ1回分 個室料、付添いの方の食事、診断書などは別料金です。
  • 夫、家族も泊まれますか?
    ご出産に立ち会われた方は入院期間内、ご一緒に宿泊(14時から9時)いただけることになりました。 ​ご面会は14時から20時までの2時間以内にお願い致します。 ​詳細は随時お話させていただきますので、お気軽にお声かけください。 尚、感染状況により余儀なく変更、中止させていただく場合がございますので、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
  • 子連れ出産、入院はできますか?
    ご家族の付き添いがあれば可能です。原則として大人1名、子ども1名まで。ただし妊婦様とお子さまだけの入院はできません。 お子さまはご入院のお部屋以外の授乳室や他の部屋の入室はできません。お子さまのお食事はご持参くださるか、大人用の食事をお申込みください。
  • 出産の入院に何を準備したらよいでしょうか?
    何も持たずに入院していただけるように準備しております。母子手帳、診察券、コスメ、下着(肌着)だけを持ってご入院ください。 こちらでご用意している物 ・日用品 フェイスウォッシュタオル、バスタオル、シャンプー、リンス、ボディーソープ、ボディータオル、歯磨き粉、歯ブラシ、コップ、ヘアブラシ、ヘアバンド、綿棒、スリッパ、ルイボス茶、ミネラルウォーター、ティファール、授乳クッション、円座、ドライヤー、ティッシュなど ・衣類 分娩着、産後パジャマ(ワコール) ・お産セット パットS/M/L,産後ショーツ、ママ用清拭綿、母乳パット、レッグウオーマー、トコチャンベルト ・赤ちゃん用品 入院中に使用する肌着、おむつ、授乳用品。退院時の肌着、おむつ、着物などはご用意ください。
  • 母乳で授乳できますか?
    母乳育児を勧めています。 しかし完全母乳育児に固執しすぎて、お母様にストレスを与え過ぎないようにママと赤ちゃんの状態と相談しながら、ミルクを追加することも考えて、母乳育児をおこなっています。 助産師、看護師がお一人お一人に丁寧に指導いたします。
  • 赤ちゃんのお世話の方法を教えてもらえますか?
    助産師外来、助産師カウンセリング、マタニティークラス 入院中は抱っこの仕方、授乳の仕方、特に沐浴方法はご夫婦にご指導しています。退院後もわからないことはご遠慮なくお尋ねください。
  • 退院したあと体調不調や家庭の都合のために、再度入院できるでしょうか?
    入院できます。 授乳がうまくいかない、睡眠不足から体調が思わしくない、世話をしてくれる家族がいないなどで悩んでおられる方には、育児に自信ができるようにお世話と指導をさせていただきます。 「産科 産後ケア」ページへ
  • 兵庫県周産期医療ネットワークに参加していますか? またどのような病院と連携していますか?
    母児の急変時に当院での対応が困難と判断された場合は下記の高次周産期医療センター等に搬送いたします。 ・兵庫県立こども病院 ・神戸大学病院 ・神戸市立中央市民病院 ・兵庫県済生会病院 ・西神戸医療センター ・神戸医療センター など
bottom of page